« 音声入力のインターフェイス | Main | 選挙 »

Sunday, August 28, 2005

職場の喫煙問題

同僚の職場の喫煙問題、そして…の記事へのコメント.
コメントにしようとしたら長さではじかれたので(^^;

ちなみに,アンケートの実施などを働きかけたりしているのはわたしです.
半年ほど前から,問題を指摘したりしてなんとかしようと色々やってはいるのですが...

----

職場は一応は完全分煙化されており、オフィス内は禁煙、喫煙はビルの共用スペースである喫煙スペースで

うちの職場は完全分煙ではありませんよ.
分煙というのは,非喫煙者が煙を吸わなくて済む環境を作ることです.
今はそれが出来ておらず,トイレやエレベーターホールまで煙がきます.

喫煙出来る場所と出来ない場所を分けるだけなのは本来の分煙ではないです.
未だにお店などの分煙でそういうところは多いですが,不完全分煙では健康への被害は防げません.

現実的に、吸っている人はけっこういます。喫煙が息抜きになり、かつ集中力を高める効果を出しているという事も、おそらく完全には否定はできないでしょう。

喫煙で集中力が高まるとかリラックス出来るというのは間違いでしょう.
一応参考になりそうなところを.
http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/hoken/chiba/0409kinen/gai.htm
http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/summary2.html
正確に調べるのであれば,外国の文献や疫学的調査を調べるとよいかも?

喫煙者が多いのは,たばこのイメージと,中毒性によるものでしょうね.
日本でもようやくCMなどが規制されはじめましたが,ドラマの中での喫煙シーンは増えているようです.
http://plaza.umin.ac.jp/~harasho/nsmk/child/scene.htm
一度吸わせれば中毒になり継続的に商品が売れます.
年間3500万本.1本20円としたら7兆円市場です.
あの手この手のイメージ戦略で売ろうということなのでしょうね...

オフィス内,ビル内を完全禁煙にしてしまうのは簡単です。しかしそうしても、この地区に路上喫煙禁止条例が適用されてない以上、どうせみんな外に出て吸うだけでしょう。

渋谷区は所定の喫煙所を除き路上喫煙禁止です.
条例ではなくルールなので法的な強制力はなく,そのためあまり効果はないようですが...
通勤途中に歩行喫煙をしている人を見ない日はないですし.
http://www.shibukei.com/headline/1220/index.html

ちなみに,条例で決まっていたとしても,歩行喫煙禁止のマークの周辺に吸い殻が散乱しているのが現状ですけど...
家の近くは歩行喫煙禁止のマークなどが多数ありますが,吸ってる人は多いし,火がついた吸い殻を投げ捨てる人もしばしば見かけます.
ニコチン中毒で正常な判断力がもてないのでしょうね.
(喫煙者も悪いですが,中毒になることをわかっていて販売を続けるJTの方がもっと悪い,と思う今日この頃.
 喫煙者は加害者でもありますが被害者でもありますね.)

ただ,うちのオフィスの共用スペースは換気ができないので空気がこもります.
それに比べて,屋外は大量の空気があるので,外で吸う方がかなりましです.

ちなみに実は、私自身は、煙は大嫌いですけど、煙さえ除去すれば、残った有害物質に関してはそんなに気にはしていません。この体の中には、現代社会での生活の中で数多の有害物質がとっくに蓄積されており、今更タバコだけ気にしてもねぇ、といった感じで。

有害物質に関しては,確かに0には出来ません.
でも,取りすぎると大きな影響がでます.
今更煙草だけ,といってしまえる人が多いのであれば,アスベスト問題がこんなに騒がれることもなかったはず.
http://www.anti-smoke-jp.com/blog/?ID=45

どこまでなら大きな影響が無く大丈夫なのか,という基準が色々作られていて,環境基準や職場の環境として守るべき基準があります.
その基準以内なら仕方ないですが,基準を超えたものは問題です.
http://www.anti-smoke-jp.com/x5kdoui.htm
煙草の場合は,基準を大幅に超えているから問題になっているわけで,多くの人にとって許容出来る範囲ではないかと思います.
(特に子供,妊娠している人には影響が大きいようです.)

“社内ルールとして決まった事を遵守するってのは必須になるでしょうけどね。その場合は特定の事項に限らずに全ルールに関して、ですけど。”

たばこに関しては,社内ルールというより,法律で決められていることで,同列に話す問題でもないきがしますねえ.
例えば帰るときに電気を消しましょうというルールと同列に考えるものではないかと思います.
両方守るべきものなのは確かですが,重要度が違うというか.

たばこが吸えなくなるのは喫煙者にとっては死活問題です.
あの手この手で議論をすり替えたりして回避しようとするのが常です.
(掲示板の議論などをみていると明かです.)
ニコチン中毒なので仕方ない部分もあるのでしょうが,それに流されてしまうと問題は解決しません.

日本では非喫煙者の立場の方が弱いですが,やはり声を上げないと変わらないかと思います.
実際,アンケートとかしてみると,喫煙を非常に迷惑と感じている人がおおいようですし.
被害を受ける方が我慢させられるのはおかしいです.

最後にWHOの資料でも...
http://www.nosmoke-med.org/who1998.html

|

« 音声入力のインターフェイス | Main | 選挙 »

Comments

スポンサーの話はこのあたりに.
http://www.anti-smoke-jp.com/blog/index.php?ID=27

Posted by: みかげ | Sunday, August 28, 2005 01:28 AM

 トラバ先の方が書かれた記事と混ぜたコメントになっていますが、その点についてはどうかご容赦いただきたく。

>分煙のしかた
 空気清浄機は「分煙してますよ~」というパフォーマンスには使えますが、室内の空気をかき混ぜてしまうので、かえって余計な問題を引き起こす可能性すらあります。
 真っ当な喫煙室を作るならば、喫煙室自体を陰圧&喫煙室前室を陽圧にして、喫煙室→非喫煙室の風が発生しないようにする必要がありそうです。
 この辺はクリーンルームの設計をしている業者さんに頼まないと、有効な対策は望めそうにない気がします。

>喫煙と集中力
 喫煙していない時間が長くなるほど「煙草が吸いたい」という欲求が強くなって、集中力が欠落してきます。
 で、煙草を吸うとそれが一時的に消えるので「集中力が元に戻る・リラックス出来る」となってしまうわけで。
 煙草さえ吸わなければ…と思うことは何度となくありましたが、今のところ2週間以上我慢できた試しがありませんorz
 非喫煙期間は確実に体調が良かったので、まさに「喫煙=自分から足かせをはめる」状態だという理解は出来ているのですが、また逆戻りしてしまいました。

 ひとまず、もう一度煙草とライターを捨てることから始めてみます。

Posted by: かえで(yfi) | Sunday, August 28, 2005 03:25 AM

はい、トラバ先の筆者でございます。
ろくに裏付けも取らず適当に書いたのバレバレですね(^^;
まぁその辺は「てきとうなぶろぐ」なのでご容赦を。

どうももう一度は自分のブログの方でもこれを受けて訂正記事&補足書かないといけないようですな。

Posted by: 妖牙 | Sunday, August 28, 2005 09:00 AM

To かえでさん

禁煙外来とかあるので,そういう所を利用するといいみたいですよ.
ニコチンパッチとかで中毒症状を和らげると成功しやすいとか.
http://www.netlaputa.ne.jp/~ryufuu/kinnen.htm
とか,検索するといくつか出てきます.

To 妖牙さん

トラバ先みましたが,対立はすでに起こっているかと...
今は非喫煙者が我慢を強いられ,当然の要求を排除されている状況とも言えます.

別の場所で吸って欲しいという最低限のことしか要求はしてないのですけどねえ.
それで険悪なムードになるとしたら,悪いのは非喫煙者なのですかね?

フロアの構造上ビルの外までいく必要はあるかもしれないですが,数分ちょっと移動するだけですから,そのくらいは譲歩してもらいたいですね.

一度の休憩で10分くらいは取っていると思いますので,その時間が12分になる程度の違いです.それでお互い気持ちよく過ごせるなら,そうすべきではないのかなと.

もちろん,理想は業務時間中は禁煙でしょうけどね.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/hobo/ho5/co20409g.html

Posted by: みかげ | Sunday, August 28, 2005 12:39 PM

地球温暖化・オゾンホールの拡大を防ぐ為に
省エネルギーを心がけましょう!
http://www.eccj.or.jp/dict/

オゾンホールの拡大が進めば有害紫外線が
地球上に降り注ぎ、皮膚癌の誘発さらには
全人類の死滅に繋がります!

決して他人事ではないのです!

Posted by: 堀越 | Wednesday, August 31, 2005 12:32 PM

省エネルギーを心がけないと,皮膚ガンの誘発はどの程度リスクが増加するのでしょう?
たばこの害に対してそういう話をするのであれば,そこを明らかにしないと.

ちなみに,生活を犠牲にして省エネしようとは思ってませんが,ブラウン管テレビを液晶テレビに買い換えたりとかはしてますよー.
(2台とも液晶に置き換え)
エアコンも最近買った省エネタイプ.

Posted by: みかげ | Wednesday, August 31, 2005 01:08 PM

別にタバコの害に対しての話じゃないよ~
十分に重要だよ、って事。

きちんと消す >>> 省エネ機材

Posted by: 堀越 | Wednesday, August 31, 2005 01:14 PM

もう一つ、疑問があるんだけどいいですかね。

オフィスは完全分煙されてて、「ビルの共有スペース」が分煙されてないんじゃ?

外で吸うってのも「共有スペース」での喫煙なんですよね。
しかも思いっきり「火気厳禁」「禁煙」って書いてある事に気付いた。昨日。(駐車場側)

Posted by: 堀越 | Thursday, September 01, 2005 08:50 AM

かなり遅レスだけど...

オフィス=勤務時間中に必要としているスペース,と考えているので,いかなければならない場所までがオフィスという認識ですね.
なのでトイレとかは共有スペースだけどオフィスのうちという感じです.

ビルの裏口,火気厳禁・禁煙とあるのに,なぜか灰皿があってみんな吸ってるんですよね.
誰かが灰皿を置く→灰皿があるから吸って良い,て思考なんでしょうかねえ...
灰皿を置くのはその辺考えてない喫煙者なのでしょうけど...
(煙たいのは入り口の片方だけにして欲しい)

Posted by: みかげ | Sunday, September 11, 2005 11:17 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 職場の喫煙問題:

» 喫煙問題つづき [妖牙のてきとうなぶろぐ]
 昨日の記事に対して見事にダメ出しされてしまいました。  http://blog.mikage.to/mika/2005/08/post_677c.html  こういう時に、私がろくに裏付けも取らずに書いているのがバレバレになってしまいますね。知識の浅さが露呈してしまう。だが私は謝らない。だって「てきと...... [Read More]

Tracked on Sunday, August 28, 2005 09:48 AM

« 音声入力のインターフェイス | Main | 選挙 »