« October 2005 | Main | December 2005 »

Wednesday, November 30, 2005

ココログスタッフは残業続き?

ココログが夜ありえないくらい重い...

で,長時間メンテしたと思ったら,既存ユーザ用ではなくココログフリーを立ち上げるため…
当然ユーザからは大量の苦情が

http://staff.cocolog-nifty.com/room/2005/11/post_d8c0.html

記事の最初が

約9ヵ月越しのプロジェクト「ココログフリー」を、ようやくリリースさせていただきました。 長い間月月火水木金金毎日深夜帰宅週に何日かは必ず会社に泊まりこみな生活がとうとう成果となり、嬉しい限りです。

という書き出しなのもなんだかなあ.

日本は,どうも残業とか無理して働くこと=良いこと,みたいな変な美徳感がある気がする.
残業しなければならないのは,ほとんどはプロジェクトの管理がうまくいってないだけだと思うのだが...
自らの管理が腐ってることをわざわざ公言するのもみっともない.

まあ,メンバーが急に飛んだ(病気とか退職とか)とか,どうしようもない事もあるとは思うけど,どうみてもそんな感じではないみたいだし.
適当にフリー始めようとして,いざやってみたら思ったより大変だったというオチですかね.
その間,そっちにつきっきりで,既存ユーザはほったらかし…という感じ.


機能はシンプルで良いから,認証かけられて軽いブログが欲しい...
需要は無いのかなあ?
記事かける(カテゴリ管理とバックナンバー管理),コメントとトラックバック,デザインの編集(CSS編集),ファイルアップ,画像縮小,くらいで,モブログとかフォト,リスト管理などはなし,くらいのシンプルな構成で.

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Monday, November 28, 2005

早起き生活

早起き生活,やってみた.

早起き生活
Powered by 早起き生活

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 27, 2005

Photoshop のスクリプト

Photoshop CS2 って JavaScript で色々処理を自動化できるのね.
アクションだと条件付けられなかったり,ファイル名を自動生成したり出来ないのが不便と思っていたけど,そういう人はコレを使えということらしい.
詳しいマニュアルが英語しか無いのが難点だけど(^^;
(使っている人はあまりいないのかな?)

今までは,Camera Raw で現像後,ファイル名を付け直して,
ISO400以上なら Noise Ninja かけてスマートシャープ,
その後,縦横の大きい方を 1280, 640 の2種類のサイズにリサイズ&スマートシャープ&Web用保存,
というのを毎回やっていたのだけど,ほとんどバッチで自動化できた.

Camera Raw でパラメータ調整後,バッチでファイル名を付け替えつつ PSD に直して,もう一度バッチで Web用画像生成.
コレでおしまい.
縦横サイズの判定とか ISO感度の判定が出来るのがすばらしい...

写真の整理とかかなり楽になった...

% ちなみに E-500 買ってから撮った枚数は 1800枚くらい.
% いつまでこのペースが続くかなあ...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 15, 2005

上野動物園

日曜日に上野動物園にいってきました.

あまり長くはいれなかったので,東園だけみて帰りましたが...
E-500でとった写真1枚アップしてみたり.

上野動物園のサル
(E-500 + ZD 40-150mm F/3.5-4.5 + Photoshop CS Camera Raw 3.3β現像)

JPEGにすると,exif の他に,Camera Raw の現像パラメータとかも残るのね...
ちょっと意外.
他のソフトでも確認できるのかな?

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Monday, November 14, 2005

RAW現像

E-500にしたらRAW現像メインを考えていたけど,現像ソフトが対応するのに時間かかるかな...
と思っていたら,SILKYPIXがすぐに対応していた.

ただ,できればPhotoshop CSですべてまかないたかったので,しばらく Camera Raw のアップデートを待たないとだめかなとか考えていたのだけど,待ちきれず(^^; SILKYPIXを試用し始めていたら...
(OLYMPUSのは画質悪いらしいので選考外)

アメリカの方で新しいβ版が公開.

早速インストールしてみると,問題なく使える感じ.

RAW現像だと,明るさやホワイトバランスが調整しやすい&画質への影響がないのが嬉しい.
Photoshop だと,調整後にそのまま開いて,アクションでWeb用画像にリサイズ&保存,という感じでなかなか効率よく処理できる感じ.

画質だけじゃなく,明るさ(露出?)の調整がやりやすいのが嬉しい感じ.
シャドウ・ハイライト警告もあるので,飛んでいる箇所をすぐ確認できるし.
(普通に画像に対してやると,どの辺が調整で飛んだのかわからないので不便...)

やはりRAWは便利です.

| | Comments (4) | TrackBack (0)

E-500

E-500届いてさっそく使用中.
今まで FINEPIX F10 を使っていたので,いろいろ違う...

F10から変えて感じたところは
・ちゃんとぼける
・AFが速い.でも50mmマクロの場合,しばしば迷うことが...
・全般的にかなり動作が軽い.プレビューとか画像の拡大もRAW画像でもサクサク.4枚までは続けてとれるのも良い.
・やっぱり重い.世界最軽量ボディでも,レンズつけたらかなり重いし,フラッシュ(FL-50)つけたらずっしり.
・ISO感度が自動で変わらない.AUTOにしていてもフラッシュで光が届かないときしかあがらないらしい.ちと不便.

ISO感度は最初気づかず,手ぶれ・被写体ぶれ画像をかなり量産してしまった(^^;
ちゃんとシャッタースピード確認すればいい話だけど,F10みたいに自動で感度も調整してくれれば便利なのになぁ.
(一眼ではISO変更=フィルム変更の考え方であまりいじらないのが普通なのかな??)

外付けフラッシュはやはりなかなかよい感じ.
うちは天井も壁も白なので,適当な方向に向けてとれば,ぶれずに良い感じに取れます.
露出の調整とか難しいかと思いきや,カメラの方でうまくやっているようで,露出で問題になることもなくさくさくとれました.

E-300はAEとAWBがかなり批判されてましたが,E-500はAEは今のところ全く問題なし.
ただ,AWBはいまいちなようです.
F10では全く問題なかったのだけど,リビングのホワイトバランスを判定出来ない問題が...

こんな感じになってしまう.

badawb

普通の蛍光灯だとおもうのだけど...

まあ,RAWオンリーで使っているので,後で補正できるし大きな問題はないのだけど.
この状況だとJPEGの利用は厳しい感じ.


F10と違って,被写界深度が浅いので,けっこうピンぼけとかしてしまう.
赤ちゃんは予想しないような動きをするので,まあ仕方ないのかな?(^^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2005 | Main | December 2005 »