« June 2008 | Main | October 2008 »

Tuesday, July 22, 2008

SHURE SE530

SHURE E5c を使っていたのだけど,ケーブルが長すぎて結構邪魔と感じることが多かったので,
ケーブルが短くなった&音質アップ(?)という SHURE SE530 を購入.

SHURE SE530 並行輸入版

並行輸入版がかなり安いので,それをポチッと.

音質に関しては,わたしの耳ではあまりわからないのでノーコメント(^^;

E5c はケーブルが堅くて,特に耳の周りは針金入り(?)みたいだったけど,
SE530 は柔らかいケーブルに変更.
ケーブルの取り回しはちょっとやりやすくなったかも.
でも,E5c の癖でついケーブル部分を持って外してしまうので気をつけないと断線しそう.

ケーブルが短くなったので,良いところ.
iPhone用のshureのアダプタ(マイクとボタンがついているやつ)がまだ来ないけど,
来たらそれにするとちょうど良い長さになりそう.

イヤパッドは E5c と共通だけど,イヤホン本体側の構造が変わって,
前はただの円筒だったけど,今回は出っ張りがある模様.
イヤパッドが外れて耳の中に残ったーとかいう苦情に対処したのかな?
最初に交換するときに,なかなか外れなくて苦労した.

回しながら引っ張ればいいと書いてあるんだけど,すごい力を入れても回らない.
フォームイヤパッドがぺちゃんこになって変形しそうなくらいに力を入れて回したら,
なんとか回り出して,少しずつひっぱって外すことができた.
本体がポキッと折れないか不安でした...
ネットで見たら結構固いという話は出ていたので,そんなものらしい(^^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

iPhone買った

iPhone,先週日曜日に並んで購入して,1週間ほど使ってみたので感想など.


iPod+今までよりまともな携帯ブラウザを求めていたので,
個人的には結構満足.


PDA系はPalmとかW-ZERO3とか使ってみたけど,それに比較すれば良いできな気がする.
特にメインで使いたかったSafariに関しては,操作性が比べものにならないくらい良い.
スクロールがスムーズに動いたり,
ダブルタップでその要素を画面幅に合わせて拡大するところが素早く動くので,
PCで見るよりは劣るものの,十分実用的な範囲でブラウズできる.

ケータイのフルブラウザは数分待たされたりするし,
画像がちょっとでも多いとスクロールできないくらいに重くなったりするけど,
そういうことはほとんど無い.

640x480の画像をいっぱい貼り付けたページを見ると,
ケータイフルブラウザでは2枚くらいが限界だけど,
Safariでは10枚くらいは余裕.
さすがに40枚出したらスクロールも重くなって,その後落ちたけど.(^^;


写真の表示や,マップなどもさくさく動くし,機能はかなり割り切って適当なところもあるけど,
iPhone ならではの使い勝手を考えて作られているのが良いところ.


全般的にPDA的な機能は良い方だけど,ケータイとしてはいろいろ微妙かも.
購入時にいろいろ注意事項の説明があったけども,
絵文字が使えないとか,メール着信時の音がデフォルトのアカウントでは出ないとか.

電話も,履歴で名前を押すと,即座に電話をかけ始めるのはちょっとイマイチ.
普通なら確認画面が1枚あると思うのだけど...

ただ,iPodで音楽を聴いているときに着信があると,イヤホンの方から聞こえるのはいいところかな.
そのまま出られるし.
付属のイヤホンじゃ無い場合,マイクのためにiPhoneもっての会話になるけど,相手の声はイヤホン経由で聞けるので,
一度イヤホンを外す必要がないのが良い.
SHUREとかだと耳の中にぐいっといれるので,外したりするのがちょっと面倒なので.


Appに関しては,開始直後の割には充実しているような感じ.
2Gの時に作っていた人が流れてきているのかなぁ?
わたしも作ってみたいけど,Macがないとだめなのでパスかな.
WindowsでもSDKが動けばいいんだけどねぇ.

Appは楽しいけど,いろいろ動かすとすぐ不安定になるのが欠点.
しかも,プロセスリストを表示するアプリが無いので,
メモリを消費していくと対処法が再起動しかないのが面倒.

いろいろ試した後は再起動,みたいにすれば全般的に安定.
それせずに使っていると,iPodで再生中の曲が音飛びしたり,
日本語入力で1文字入力するのに数秒かかったりと,
なかなかすごい状況に...


まぁ,ひどいと言えば,Windowsの対応はもっとひどい.
iTunes7.7 を入れたら AppleMobileDeviceHelper.exe がエラーで落ちる.
対処法は前のバージョンの exe を持ってきて入れ替える.
でも,都合良く前のバージョンが入手できないとアウト.

メールの着信音を鳴らすためには,プッシュ配信対応のMobileMe(年間9800円)の契約が必要だけど,Windows だと同期が動かない.
デフォルトのIMEがATOKだと100%落ちる...
MS-IMEにしたら回避できたけど,普通はそんなの発見できなさそう.

その上,MobileMeサービス自体がボロボロで不安定な感じ.
.Macからの移行組(?)はもっと大変な状況のようで,
メインのメールアドレスにするには不安が…

そんな状況なので,今のところは普通の人に進められるモノではなさそうな感じ.
W-ZERO3とかから乗り換え,というのであれば,何とかなるとは思うけども.


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, July 09, 2008

桁数無制限の電卓

Mathematicaのサイトに,任意の積分を計算できるコンテンツがある.

Wolfram Mathematica Online Integrator

これ,xの積分しかできないんだけど,普通に式を与えれば,最後に x だけがつく結果が出るので,簡易電卓として利用できたりする.

たとえば,

9^9999 の計算結果

みたいに.

普通に Mathematica の関数も使えるので,

Sum[n^2, {n, 1, 100}] の計算結果

みたいなのまでできたりする.

外出時の電卓として覚えておくと便利かも?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

コーポレートサイトリニューアル

わたしの会社のコーポレートサイトが今日リニューアルされた.

たぶん,Erlang を製品で使っていると公言している企業サイトでは日本初?

Erlang高精度プロファイラ

製品の紹介ページには書いていないけど,上のページの方に製品での利用に関して書いてあったりします.

主に業務で使うようになったせいもあって,Erlang Tips もすっかり放置中…

そのうち差し支えない範囲で更新したいとは思ってるけど,やる気が出るかどうか(^^;

ちなみに,わたしの会社では Perl メイン,CとErlangが一部,という感じ.
Perlも最近は業務で使っているところは少ないのかな・・・
環境的にはだいぶマイナーな状況になっている気がする今日この頃.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2008 | Main | October 2008 »